カテゴリー
Articles

Virtual Experience in Reality:
ACE 2016 Vol.1

去る2016年11月9日から12日まで、大阪にて「ACE2016」(Advancements in Computer Entertainment)が開催された。ACEはアカデミア、産業、エンターテインメントが交差する最新の技術とコンピューティングの発展をカバーする国際的かつ学術的なカンファレンスのひとつだ。

2004年にシンガポールでスタートし、これまで世界各地で開催されてきたACEは、今年で13回目を数える。今回の大阪開催は日本に在住、在勤、在学している参加者にとって、最先端の研究成果に簡単にアクセスできる意味で利するところが大きい。一方でほとんどが初めて日本を訪れる海外からの参加者にとって、大阪は観光面において、関西とは何たるかを端的に示すと同時に、アートとテクノロジーの最新の発展と発見を体験させてくれる開催地でもある。

Alice and Her Friend

ここで取り上げる “Alice and Her Friend”、弱視の子どものために制作された絵のない絵本だ。子どもたちはマルチセンサーによるインターラクションを通して、感覚と体験を『読む(reading)』ことで、絵本を楽しむ。この絵本は様々な黒の陰影からできている。絵本を閉じている時にはまるでアコーディオンのようだが、開くと長く伸びて物語が展開する。様々なセンサーとマイクロコントローラーの機器によって、読者はフィードバックを得ながら、手探りで物語を進んでいく。ある意味、単に本を読むことに比べてより没入感のある体験をもたらすのが、この “Alice and Her Friend”なのだ。

Reporting Solo

この一年セルフ・ブロードキャスティングの利用と受容が急増している。Periscope、Facebook Live、YouTube Liveが作成したプラットフォームが、グローバルな視聴者をユーザーやプレゼンターに仕立てている。通常、ラップトップ、タブレット、スマートフォンのいずれかさえあれば、誰でも簡単にセルフ・ブロードキャスティングを始められる。ある特定の瞬間を捉えて示すことが、ブロードキャスティングにとって最も重要な要素であるため、下手なカメラワークや低音質、ビジュアル・エフェクツの欠如は、致し方ない問題としてこれまで省みられてこなかった。

しかし、より多くのプラットフォームが形成されていく中で、ブロードキャスターと視聴者は、回線容量にあわせて、コンテンツをより成熟かつ洗練された方法で提示したいと求めるようになった。“Reporting Solo”の研究チームは、ブロードキャスター/レポーターのためのよりスムーズかつプロフェッショナルな体験の実現を目指している。研究者は適切なライティング、グラフィック、スクリーン上の効果がもたらす高品質ブロードキャスティングの提供により、発信者/プレゼンターが発信行為そのものに集中できるシステムデザインの実現と、未経験者がブロードキャスターに挑戦するようになることを望んでいる。

“Reporting Solo”は技術革新のいたちごっこの間に生じる重大なギャップを埋めてくれる。つまり、最新のテクノロジーを駆使することを可能にするサポートシステムであるミドルウェアをユーザーに提供するのだ。

Reporting Solo: A Design of Supporting System for Solo Live Reporting
松村 耕平(立命館大学) 、竹川 佳成 (公立はこだて未来大学 システム情報学部 平田竹川研究室

Taifurin

気候変動が現実的ではないと未だに信じているごく一部の人々が存在する一方で、ここ数年の間、世界中で生じている自然災害はそれとは別のことを実証している。周知のように、日本は災害と甚大な被害をもたらす気候現象にさらされているが、とりわけ台風は頻繁に日本を襲いシーズン毎に強さと数が増大している。

ここで取り上げる “Taifurin: Wind-Chime Installation As A Novel Typhoon Early Warning System” は日本的な考えである「わびさび」に基づいた美学と結びついた、ローコストだが効果的な台風の警報システムである。 台風と風鈴を組み合わせたキャッチ―なその名称は、分かりやすさと同時にその機能を端的に表す。この「Taifurin」は技術的な細部においてさえ、わびさびの精神を忠実に守っており、そのシステムはマルチカラーLEDとサーボモータを取り付けた小型ボードのラズベリーパイから成り立っている。実践的な意味に加えて、 “Taifurin” はIOTもとい、“internet of NICE things”のための場が存在することの斬新な事例を提供している。

美しい佇まいの“Taifurin”

Taifurin: Wind-Chime Installation As A Novel Typhoon Early Warning System
Paul Haimes 、馬場哲晃、串山久美子
IDEEA Lab(首都大学東京システムデザインン研究科)

Passive Misdair Display

当然ながら、ACEの研究の背景にある最も重要なモチベーションは、エンターテイメントだ。近年、ウェアラブル(装着可能)、ペリフェラル(周辺装置/末梢的)、特殊用途的なツール/ハードウェアに大きな重点が置かれていて、毎日使用可能で、すぐれたエンターテイメントのための手頃なアイテムが歓迎されている。

ここで取り上げる “Passive Midair Display” の研究者は、フラッシュライトのみで、暗闇とインターラクティブに連動する斬新な方法を提示する。これは一人の少年が時計の力を借りてゴーストを見つけ出す、日本でとても人気のあるメディア・フランチャイズ「妖怪ウォッチ」に触発されている。

“Passive Midair Display” 小泉直也、苗村 健(苗村研究室(東京大学)

“Passive Midair Display” はフラッシュライトで暗闇に光を発することで、そこにないものを見えるようにする。フラッシュライトを持つユーザーの自然な動きが、インタラクションデザインにおける重要な要素だ。光源から発出する光の角度と位置が、様々な場所に現れる様々な対象やキャラクターを生み出すのにあわせて、ユーザーの動きはダイナミックになる。ユーザーにとって、この使いやすさとエントリーのしやすさが、周辺環境とその中でのインターラクションを容易に可能にする。この “Passive Midair Display” はARのメソッドの将来を明るく照らしている。

空中(mid-air)に現れる可愛らしいゴーストのキャラクター

BathDrum2

ユーザーがインターラクションを得て体験するためのヘッド・マウンテッド・ディスプレイ(HMD)、ウェアラブル、スマートディバイスは、ユーザーからの求めに応じて、近年増大しているが、ここで取り上げ る“BathDrum2” はバスタイムをより楽しい時間にする方法を提案する。

センサー、プロジェクター、機械学習を使用する “BathDrum2” は、入浴中にプロジェクションされたイメージを軽くポンとたたくと、バスタブの角にあるパーカッションを選択できる。“BathDrum2” のシステムは、音を生み出すためにプロジェクションされたパーカッションの位置情報を利用するだけでなく、指のジェスチャーに基づく様々なタップトーンを区別することもできる。 入浴は国境を超えた楽しみであり、入浴中に歌うことは、全世界共通の娯楽だ。このシステムのおかげで、バスタイム・シンガーは、もはやアカペラで歌う必要はなくなるのだ。

“BathDrum2”のシステム

BathDrum2 : Percussion Instruments on a Bathtub Edge with Low Latency Tap Tone Identification:
隅田智之、平井重行(平#研究室(京都産業大学 コンピュータ理工学部)

以上見てきたように、ACE2016では様々な研究成果の興味深い実践事例が展示されていた。次回は、ACE2016会期中に行われたバーチャルリアリティ(VR)のストーリーテリングに関するワークショップを起点として、VRにおけるナラティブについて考察していく。

翻訳・編集:橋本まゆ